記事一覧

冬の訪れは、もうそこに

こんにちは。

ここしばらくは、暖かくて、そのせいか昨夜は雨振り。
ひと雨来るたびに、冬の気配は濃厚になっていきます。

ファイル 22-1.jpg

暗くなるのが本当に早くて、自然と家路を急いでしまうような。

窓からこぼれる灯りを見て、ほっと心が和むような。

紅茶やそれにまつわるものたちが、一層愛おしく感じられる、
そんな季節です。


先日、イギリス各地を周遊して、その土地土地でお茶や
食事をいただいて帰国しました。

いずれも地産の素晴らしい素材を生かした、
地域色の強いものばかり。
それぞれの特徴ははっきりとありますが、
全体としてとても印象に残ったこと。


それは、小麦、小麦粉というものに対する、真摯な姿勢。
敬意さえ感じられるほどの印象を受けました。


ご存知のように、イギリスはとてもパンを大切にします。
その典型がブレッドプディング、そしてそのスペシャルバージョン
である、クイーン・オブ・プディングです。

ファイル 22-2.jpg

グルマンの国、フランスから見れば、
ともすれば“質素”とされるようなお菓子

クラシックなプディングの一種、アップル・ブラウン・ベティは
リンゴにパン粉のクランブルを振りかけて焼いたもの

お茶のお供のティー・ケーキは、今の私たちから見れば、
ただレーズンパンに過ぎないかもしれません。


少ない期間で回るには驚異的な数のティールーム、そこには必ず、
ヴィクトリア・スポンジ(サンドウィッチ)・ケーキが
さも女王然とした佇まいで我々を誘惑します。

ファイル 22-3.jpg
ファイル 22-4.jpg

これもバターケーキ生地にいちごジャム、
近年はバターリッチなクリームを一緒にサンドしただけのもの

華やかなパティスリーを見慣れた目には、なんて素朴な、と
映ることでしょう。

でもどれも、しみじみ美味しい。


熱い紅茶と一緒だと、最上のくつろぎに満ちた美味となります。
寒い冬や、人生の海に揺られている時に、この美味ほど、
心をあたためるものはないのではないでしょうか。
麦穂を大切に、愛情を持って接するからこそ、このようなお菓子が
ずっと不変に、愛され続けるのだと思います。

その胸が熱くなるような、想いや愛情が忘れられず、
私は、帰国してからというものずっと、
ヴィクトリア・サンドイッチ・ケーキを焼いています。

ファイル 22-5.jpg

トリントンで心がけているのは、生地感を美味しい紅茶と一緒に
味わっていただくこと、お腹が満たされて心が満たされること

そして美しい茶器を使ってお茶を飲むことの素晴らしさを
感じていただくこと

この心がけに、このケーキはとても合うような気がします。


そしてその興奮冷めやらぬまま、
今度は短い期間ですけれど、パリへ。


こちらは変わって自炊中心なので、どんな新鮮な素材に出会えるかが、
とても楽しみなのです。

今年もイギリス ティールーム巡りに行ってきます!

トリントンで店長を務めさせていただいて、早二年が過ぎました。


色々なかたとの出会いで、
今日のトリントンティールームがあるのですが、
最近ことのほか、感じるのは、
自分が紅茶のみならず、共にいただく食事、
時間、ひいては人生そのものを追及したくて
今に至るのだということです。

話を大きくしても、とうてい纏まるものではありませんので、
今回はお茶とお料理にいたしましょう。


先日も触れたのですが、11月に入るとすぐ、
去年に引き続きイギリス各地を廻る旅に出ます。


コッツウォルズのプディングクラブ、
もとイギリス王室シェフ:キャサリン=ロブさんの
ランチイベント、パブディナー、
陶器ブランド:エマ=ブリッジウォーターでのアフタヌーンティー、
ファームショップでのランチ、
はたまたご家庭に招いていただいてのアットホームなディナーと
盛りだくさん。


イギリスマニアの方にはお馴染みの某紙さまならではの企画です。
さらに私は南下してライという地方でティールームを3件、廻ります。


昨年度に較べると、今年はより幅広く、
イギリスの食というものに触れる企画ですね。

ファイル 21-1.jpg


これは先日の阪急英国フェアの構成にも感じたことでした。


それらを見聞きし、またプライベートでも様々な飲食店さまに
お伺いしてきて気がつきました。
(お写真は神戸のTEAROOM COCOさま、マリアージュフレールさまです!)

ファイル 21-2.jpg
ファイル 21-3.jpg

 


紅茶、ティータイムは私のかけがえのない宝物。
大切な時間と空間です。


が、それと同じくらい、三度の食卓や雰囲気作り、
メニューの構成といったテーブル全般のことが、
私は好きでたまらないのだなあということです。


テーブルに着いてくださったかたが、良い時間を過ごしたと、
さりげなく心が満たされること。

そこに、一番情熱を傾けるかもしれません。


あちこち、そちこちに、そして細部に至るまで


心を配ることは、己の気づきになりますし、
より向上心を伴って日々を送ることができるもの。


なお、期間中はスタッフが心を込めて、皆様をお迎えいたします。

NEW FACE ウイリアムソンTEAの紅茶のサーブも始めます。
(11月5日よりスタートです!)

どうぞよろしくお願いいたします。

深まる秋、深まる La belle vie 2

芸術の秋。
紅茶の秋。

なんて書きながら、いつだってこのふたつとは
生活を共に、しておりますが(笑)
秋の夜長は、殊更に。

トリントンがおやすみの日は、映画館に出向くのが
お楽しみのひとつ。

ファイル 20-1.jpg

ファイル 20-2.jpg


外で映画、
自宅では本もしくは音楽が昔からのスタイル。
よって、テレビは持ち合わせておりません(笑)

少しだけ肌寒さを感じるときは、あたたかい紅茶かハーブティを。
たまに気分を変えてワインなんて夜もあります。

その世界観にゆったりと浸ることが、一番の贅沢なので
小道具は意外と重要です。
ものにも世界観が宿るから。

そのささやかな影響を、知らず知らずに受けているのかもしれません。

映画を観た後の夕食は、たいてい自宅で。

ファイル 20-3.jpg

トリントン周辺は、良いお肉屋さんに恵まれているので
お肉と季節野菜のココット蒸し、もしくは煮込みの
バリエーションは無限なんですよ(笑)
この日は牛肉のポトフをつくりました。
2色のかぶらが目にも楽しい。

大切なお皿に、盛り付けて。
普段からきちんと食べることは大切だと思います。
からだも心も、口にしたものが育んでくれるんですから。

…食欲の秋?

やはり、性分のようです。

さて、もうすぐ、イギリス行き。
今回はバーレイ・スポードなどのファクトリーを訪ねます。


ランチイベントや南イングランドのティールーム廻りと、
良い刺激をたくさんいただけそうです。